当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院は女性のお悩み専門の鍼灸院です。主に不妊症に力を入れていますが 妊娠 産後 思春期~更年期の生理不順や冷え PMSなどの不調も鍼灸で解決するお手伝いをさせていいただいています。
過去 病院で働いていますと 外来や入院期間中の短い期間でしかその方と関わることができず、中には不安を抱えたまま退院していく患者様を見ていて、できればお1人の方に濃密にかつ ご本人様も納得して満足していただける関わり方はないものかと考えてまいりました。
訪問看護やカウンセリングなどの方法も考えましたがどうせならお体のお悩みを解決できる手段もあればなお良いのではないかと考え鍼灸免許を取得して開業しました。お1人の方にじっくり向き合えることは病院に勤めている時には得られない喜びとやりがいを今も感じています。
元々は助産師として働いてきたので、妊産婦さんのケアをしたいという思いでしたが、実際は妊娠してから分娩のための体作りは遅いのだと実感しました。となると妊娠前から関わらなくてはいけない。そのような思いに駆られ 不妊症と診断された方をはじめ 生理不順などで通ってきてくださる方の体を見せていただくようになるとその思いは確信となりました。
不妊の方にとっては妊娠がゴールととらえがちですが 妊娠しても分娩まで到達しないと意味がありません。また赤ちゃんが生まれても育児ができない体であるならご本人にとっても赤ちゃんにとっても辛いものでして そのことで涙を流す妊産婦さんもたくさん見てきました。
じっくり体を整えておいて妊娠するチャンスを逃さないで欲しい。これは助産師としてのお願いです。
更には 胎児期のお腹の中での姿勢が幼少期の発達にも影響し、幼少期での体の作りが思春期の生理開始に影響し、思春期でのダイエットやおしゃれによる冷えが 適齢期の生理不順やPMS 妊娠にまで影響し、産後の養生の仕方で 体形の変化をもたらし その後 更年期 老年期へと次々に影響を及ぼしていきます。
体作りは一生の問題です。当院にいらした方には健康で充実した人生を送っていただきたいと思います。
なお アレルギーのため ほとんど化粧をしていない状態で対応させていただいています。(ちなみに今は症状はないです)
また タオル類には柔軟剤は使用しておりません。
看護師免許 助産師免許 はり師きゅう師免許。
女性鍼灸師フォーラム 会員
日本鍼標準化学会 会員
当院では院長の福田のみが行っております。
プライバシーへの配慮
長年不妊治療を行っている方にとっては 他の方の妊娠や子供の話を聞くのが辛い 子供を見ただけで涙が出る などの辛い時期もあります。
また生理のことや 夫婦のプライバシーのことまで話すこともありますので 完全予約制で 他の方と会わないしないように配慮しております。
予約時間の前後にお子様やご家族のお連れ様がいらっしゃる場合など予約時間の変更や来院時間の調整などの配慮をいたします。
不妊症の方は まずはお体の根本的な不調を減らし、基礎体温が二相性になりPMSや冷えなどのない体を目指します。
卵子は約三か月~六か月前から排卵の準備を始めます。採卵や移植などのご予定のある方は少なくともその三か月前から施術を受けることをお勧めします。
またホルモン剤などの副作用も最小限に抑えられる可能性があります。まずはじっくり体作りに取り組むことから始めます。最近では免疫が不妊に影響を及ぼしていることが明らかにされつつあります。そちらの体質改善にも取り組んでおります。
妊娠中の方は 切迫早流産や破水の可能性が無ければいつでもお受けできます。
症状が出たら早めに施術を受けることで悪化を防ぐことができます。
つわりは症状の波がありますが 吐いたりせず飲食ができるようになれば良いでしょう。
さかごは 週数が早いほど、さかごを指摘されてからすぐ受けられるほど改善する率が高いことが証明されています。
安産で産むためのノウハウや 赤ちゃんが良く寝てくれる方法などもお教えできればと考えております。そして万全の状態でお産に臨んていただきたいと願っております。
トコちゃんベルトを試着していただき 無い場合と比較していただいています。
ほとんどの方が着けた方が楽とのお言葉をいただいております。またベルトではトラブルや不具合がある場合は 昔ながらのさらしでのやり方をアレンジした方法もお伝え出来ます。
妊娠中に限らず 産後や 尿漏れや 子宮脱 便秘 生理不順 流早産を繰り返す方 生理前の腰痛など これも幅広い年齢の方に適応しているものです。
一週間ほどレンタルして自宅でいろんな姿勢や運動をして試していただけるシステムも当院だけです。
また購入を強制はしません。他にも「青葉」の製品を試してみることができますのでお気軽にお申し出ください。
施術を通して 自分で体の変調に気づき、早めに自分で管理や予防もできるようになっていただくことが健康維持のお手伝いができることを願っています。。